2025年の啓蟄は、3月5日

啓蟄って、冬ごもりしていた虫🐛やら植物🌿やら、さまざまな生き物が、目覚めてもぞもぞと蠢きはじめる季節。

そんなわけで、今年最初のクラフト&中国茶の時間『啓蟄の茶会』といたしました🫖

2025年の初茶会です

前半のワークショップでは、マチ付きのトートバックに、啓蟄でイメージされる虫や生き物のモチーフを選んで、切って貼ってコラージュ、コラージュ✂️

お約束のシノワズリテイストを加えることもお忘れなく👍

できた作品をアイロンプリント用紙にコピーして、トートバックに転写するという手順です。

トートバッグに転写しているところ

どの作品も、なかなかの完成度‼️

いつも以上に力作ぞろい!

ワークショップでは、虫や鳥や植物がたくさん並んで、春の気分ですが、まだまだ寒さも残るし、雪❄️だって降るので、後半の中国茶席は『なごりの雪茶』『春待ちの玳玳紅茶を選びました🫖

まだ雪の残る季節に最適な雪茶

ベトナムのスオイザンという山岳地帯で育つ樹齢100年を超える茶樹の芽だけを摘んだ、贅沢にしてダイナミックな『雪茶』

芽といっても3cmはあろうかというサイズ感✨


敷紙の右上に冬眠から覚めた熊さん!

ダイナミックな白茶のお茶請けには、富山の銘菓『鹿の子餅』と決めておりまして、雪茶の持つ余韻のある甘さと好相性かと。

白茶と白い鹿の子餅

『玳玳紅茶』は、安徽省黄山市で作られた紅茶

茶葉自身が持つ自然な柑橘の香りが、さわやかにして繊細。

あれこれ考えて選んだお茶請けは、義母の庭で採れた金柑を甘露煮にして🍊

金柑はたくさん並ぶとかわいい

楽しくておいしい時間は、来てくださる人の笑顔と会話があってこそ

足を運んでくださったみなさま、本当にありがとうございました💖

お土産には、『雪茶』をくまだまりさん🐻オリジナルの茶袋にいれて、お持ち帰りいただきました。

啓蟄の茶会のおみやげは雪茶